INTERVIEW
回路設計
設計部 電子グループ
Y.I
2016年入社/電気電子工学専攻
回路設計
設計部 電子グループ
Y.I
2016年入社/電気電子工学専攻
私が所属する設計部電子グループは、タツノの全製品のハードウェア、ソフトウェアの設計を担当している部署です。その中で私は、ガソリン計量機のハードウェア設計を担当しています。仕事内容は、一言で言えば電気に関する図面作成。回路図や配線図、ハーネス図、作業指示図など、電気に関する図面を作成します。また、設計のみならず、試作や評価、工事指示書などのマニュアル類の作成まで、幅広い工程に関わる仕事をしています。現場に出ることもあり、フィールドテスト機や量産初号機設置の際には、現場に出て作業の指示や動作確認等も行います。とりわけ重要なのは電子回路基板=ハードウェアの設計です。ハードウェアはソフトウェアによる制御とメカニズムによる動作を結び付ける重要な役割を担います。私はまだ経験が浅いため、基板設計は先輩たちが中心になります。基板や配線の最適な組み合わせを検討し、製品化を実現するのが今の私の役割です。日々、貪欲に知識を吸収していくことで、近い将来、基板設計の主担当となれる技術者に成長したいと考えています。
私が仕事で心がけていることは、「理解して仕事をする」ということです。当然のようにも思われますが、時間に追われていると、流れ作業的に仕事を進めてしまいそうになるため、常に自分を律しています。大切なことは、一つひとつの技術を十分に理解してから次のステップに進むこと。その心がけが、知識を確かなものとし、仕事のレベルアップを実現する最善の方法だと思っています。最近は、ガソリン計量機のオプション展開を一人で任されることも増えてきて、仕事内容の難易度も徐々に上がってきました。その際に疑問に思っていても、実際に動かしてみるとなんとかなってしまうことも多々あります。そうした中でも多くのことに興味を持ち、一つひとつの疑問を解決し、十分に理解してから進むようにしています。無駄骨に終わることもありますが、大きなトラブルを回避できたこともあり、技術者には、徹底した理解が求められることを実感しました。たとえば電気試験でエラーが起きた時、「どういう条件で、何が原因でエラーが発生するのか」を突き詰めて原因を究明し解決に導いていく、そうした地道な取り組みの中に、仕事のやりがいや楽しさも感じています。
入社3年目のとき、初めて海外出張を経験しました。行き先はベトナム。製品自体は正常に作動していましたが、現地ニーズに応じた調整が求められたためです。作業自体は困難なものではなかったものの、現地のスタッフへの指示はすべて自分で考えて出さねばならず、その責任の大きさを痛感しました。同時に、世界でタツノの製品が使われていることを目の当たりにし、自分の仕事の重要性を改めて感じるなど、極めて貴重な経験でした。今後はまずハードウェア設計者として一人前になることが目標です。基板設計においてはハードウェアのみならず、ソフトウェアのことも理解していなければなりません。たとえば製品に新しい機能を持たせるときなどは、それはソフトで実現すべきか、ハードが担うべきなのかという切り分けがあります。その最適化を実現できるのが一人前の設計者。そして、メカとソフトの架け橋になれるようなハードウェア設計のエキスパートを目指していきたいと考えています。
WORKFLOW
OFFTIME
高校時代から続けている弓道。休日や平日の就業後はほとんど“弓”に没頭しています。練習だけでなく、神奈川県内・県外の試合にも出かけています。弓道は自分の精神状態が現れる世界であり、自分を見つめ直す場。私にとって大切な時間です。また、長期休みが多い会社なので、旅行に行くことも多いです。20代のうちに日本全国おいしいものめぐりをしながら全都道府県制覇したいです。
WORK
エネルギーインフラを支える社員たち。
日々の仕事が社会への貢献、
自身の成長につながる。