トップタツノの仕事・ソフトウェア設計 設計部 電子グループ Y.F

INTERVIEW

ソフトウェア設計

設計部 電子グループ

Y.F

2014年入社/総合情報学専攻

自らソフトウェア設計を手がけた製品と
海外で出会う喜び。
IoTを活用した新プロジェクトにも参加。

プログラムから実際の動きを
導き出す難しさと楽しさ。

ガソリン計量機や周辺機器の動きを制御するソフトウェアの設計を担当しています。既存製品のバージョンアップもあれば、新製品の開発もあり、開発期間も製品によって様々です。入社してから今まで、いくつもの製品を手がけてきましたが、要件を自分なりに検討し、プログラムを書き、上司の確認を経て、実機で動作確認するという流れは変わりません。毎回、実際に動く様子を見ることができた時の喜びは格別なものがあります。
初めて動かす時はすんなりとはいかないことの方が多く、頭の中で考えられることの限界を痛感する日々ですが、動きを見て修正し、一気に思い通りの動作に近づくことが多いのも毎回のこと。いつも試行錯誤しながらも成果を挙げる喜びを実感しています。

製品が量産化され、
実際に動くところまで
見届けられるのが
メーカーならではの醍醐味。

以前、自分が担当した製品を、バージョンアップのために再び担当することがありました。プログラミングを通じて過去の自分と再会してみると、「どうしてこんなプログラムにしたんだろう。今ならもっとシンプルに書けるのに」と思うこともあり、過去の自分を省みる一方、今の自分の成長を実感します。こうした経験を積み重ねて得たスキルやノウハウを、次の案件に活かせるところが、同じ分野で継続的にプログラミングを担当できるメーカーのシステムエンジニアならではの良さだと思います。
担当した製品に新たな機能が追加されると、設置立ち合いや操作説明のために、製品が導入された現場に出向くことがあります。私がプログラミングを手がけた製品は韓国やインドで使われているため、時には海外出張をすることも。自分が手がけた製品が海外で動いている姿を見るたびに、モノづくりを通じてその国の車社会の一部を支える社会的意義の大きさを実感します。

まったくの
プログラミング初心者でも、
向上心があれば活躍できる。

入社前の私のプログラミングのレベルは、大学時代に授業で学んだ程度。本格的にプログラミングと接したのは入社後のことです。入社当初はプログラムを見ても何を意味しているのか、さっぱりわかりませんでした。しかし、プログラムの意味を自分なりに解釈してから上司や先輩に質問を繰り返した結果、徐々にプログラミングの知識と経験を深めることができました。ここまで成長できたのは、上司や先輩が私の意見に耳を傾け、適切なアドバイスをしてくれたおかげだと感謝しています。
現在はIoTに関する新プロジェクトに参加しています。まだまだ課題が多い状況ですが、メンバー全員が夢を現実にしようと、熱い思いを持って取り組んでいるので、これからが楽しみです。こうした先進的なプロジェクトに若いうちから参加できることは、とても光栄なことだと思いますし、ソフトウェア部門の代表としての期待に応えられるよう頑張ります。

WORKFLOW

1日の
仕事の流れ

  • 8:30
    出社/メール確認、ラジオ体操、フリーテーマの部内スピーチ。
  • 9:30
    出張報告および現地で得た情報の整理、今後の方針確認。
  • 11:00
    プログラミング
  • 12:00
    昼休憩/同期社員と昼食、雑談。
  • 13:00
    担当製品に関する打ち合わせ。
  • 14:00
    プログラミング
  • 17:00
    1日のプログラム変更内容の確認と動作検証。
  • 17:30
    退社

OFFTIME

オフタイム

横浜工場に勤めている同期が多いので、社員食堂で一緒にランチをして、仕事の話もプライベートの話もしながら、リフレッシュしています。帰宅後は飼い犬との散歩が楽しい時間。今、6歳で人間の歳に数えると30歳くらい。自分と同世代かと思うと、余計に愛着が湧きます。最近は健康に気を遣って、休日にジョギングもしています。まだあまり長く走れませんが、少しずつ距離を伸ばしていきたいと思います。

WORK

タツノの仕事

エネルギーインフラを支える社員たち。
日々の仕事が社会への貢献、
自身の成長につながる。

CATEGORY
職種紹介